「開発者ドキュメント」の版間の差分

提供:MoodleDocs
移動先:案内検索
(「開発:データベーススキーマ」の追加)
 
(2人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:
作成中です - [[利用者:Mitsuhiro Yoshida|Mitsuhiro Yoshida]] 2006年12月2日 (土) 16:50 (CST)
==ガイドライン==
==ガイドライン==
次のガイドラインは、Moodleにコードベースで貢献したいすべての人にとって重要な内容です:
次のガイドラインは、Moodleにコードベースで貢献したいすべての人にとって重要な内容です:
*Moodle開発者は、[[コーディング|コーディングガイドライン]]に従う必要があります。
*Moodle開発者は、[[コーディング|コーディングガイドライン]]に従ってください。
*[[Moodleアーキテクチャ]]では、Moodleの背後にある基本設計のゴールに関して詳細に説明します。
*[[Moodleアーキテクチャ]]では、Moodleの背後にある基本設計のゴールに関して詳細に説明します。
*[[インターフェースガイドライン]]では、Moodleユーザインターフェースの一般的なデザインに関する情報提供を目標としています。
*[[インターフェースガイドライン]]では、Moodleユーザインターフェースの一般的なデザインに関する情報提供を目標としています。
*[[CVS ( 開発者 )|開発者のためのMoodle CVS]]では、CVSでMoodleコードをどのように扱うか説明します。
*[[開発者用CVS]]では、CVSでMoodleコードをどのように扱うか説明します。
*[[単体テスト]]では、単体テストの実施方法および新しいテストケースの作成方法に関して説明します。
*[[単体テスト]]では、単体テストの実施方法および新しいテストケースの作成方法に関して説明します。
*[[Tracker]] では、バグ、問題点、機能リクエスト等を管理するMoodle Trackerに関して説明します。
*[[Tracker]] では、バグ、問題点、機能リクエスト等を管理するMoodle Trackerに関して説明します。
16行目: 14行目:
*[http://moodle.org/mod/forum/view.php?id=55 一般開発フォーラム - 英語]
*[http://moodle.org/mod/forum/view.php?id=55 一般開発フォーラム - 英語]
*[http://moodle.cvs.sourceforge.net/moodle/moodle/ CVSコード] - ウェブ経由でMoodleコードを閲覧
*[http://moodle.cvs.sourceforge.net/moodle/moodle/ CVSコード] - ウェブ経由でMoodleコードを閲覧
*[http://moodle.org/xref/nav.html?index.html Cross reference] - phpxref出力による Moodleソースコードの閲覧
*[http://moodle.org/xref/nav.html?index.html Cross reference] - phpxref出力によるMoodleソースコードの閲覧
*[http://moodle.sourceforge.net/dhawes-phpdoc/ Moodle PHP doc reference] - 自動生成ドキュメンテーション
*[http://moodle.sourceforge.net/dhawes-phpdoc/ Moodle PHP doc reference] - 自動生成ドキュメンテーション
*[http://moodle.org/course/view.php?id=5#4 開発ニュースおよびディスカッション - 英語] Using Moodleコースのセクション
*[http://moodle.org/course/view.php?id=5#4 開発ニュースおよびディスカッション - 英語] Using Moodleコースのセクション
24行目: 22行目:


MoodleのMは、「Modular (モジュール式の)」を意味します。Moodleにプラグインできる追加機能として、あなたは多くの異なるタイプのコンポーネントを提供することができます。あなたが新しいコンポーネントを開発した場合、[http://moodle.org/mod/data/view.php?id=6009 Moodle modules and pluginsデータベース]で公開してください。現在、下記のタイプのプラグインが登録されています (アルファベット順):
MoodleのMは、「Modular (モジュール式の)」を意味します。Moodleにプラグインできる追加機能として、あなたは多くの異なるタイプのコンポーネントを提供することができます。あなたが新しいコンポーネントを開発した場合、[http://moodle.org/mod/data/view.php?id=6009 Moodle modules and pluginsデータベース]で公開してください。現在、下記のタイプのプラグインが登録されています (アルファベット順):
*[[モジュール ( 開発者 )|活動モジュール]]
*[[モジュール (開発者)|活動モジュール]]
*[[課題タイプ]]
*[[課題タイプ]]
*[[認証|認証方法]]
*[[認証|認証方法]]
49行目: 47行目:


==将来の計画==
==将来の計画==
Moodleの将来の機能に関する詳細は、最初にmoodle.orgのコース内の[http://moodle.org/course/view.php?id=5 Using Moodle]フォーラムにて議論されます。開発者とユーザが同じフォーラムで議論する点は最初奇妙に見えますが、これがMoodleが成功している理由の一つでもあります。エンドユーザと開発者が将来の機能に関して一緒に議論することは大切なことです。
Moodleの将来の機能に関する詳細は、最初にmoodle.orgのコース内の[http://moodle.org/course/view.php?id=5 Using Moodle]フォーラムにて議論されます。開発者とユーザが同じフォーラムで議論する点は最初奇妙に見えますが、これがMoodleが成功している理由の一つでもあります。エンドユーザと開発者が将来の機能に関して共に議論することは大切なことです。


Once ideas begin to crystalize on the forums they can be summarized in this wiki, either as part of the [[ロードマップ]] or in the form of [[開発者ノート]]. These pages then form the basis for further discussion in the forums.
フォーラムでアイディアが固まった後、 このwiki ([[ロードマップ]]または[[開発者ノート]]) に要約されます。これらのページは、フォーラムでのさらなる議論のための土台となります。
*[[ロードマップ]]
*[[ロードマップ]]
*[[開発者ノート]]
*[[開発者ノート]]
58行目: 56行目:


==コアコンポーネントに関するドキュメンテーション==
==コアコンポーネントに関するドキュメンテーション==
This section is for documentation of specific components of the existing core Moodle code. Discussion of components that are under discussion or in development can be found in the [[開発者ノート]] or on the [[ロードマップ]].
このセクションでは、コアMoodleコードの具体的なコンポーネントに関するドキュメントを挙げます。ディスカッション中または開発中のコンポーネントに関する情報は、[[開発者ノート]]または[[ロードマップ]]で閲覧できます。


*[[UTF-8移行]]
*[[UTF-8移行]]
68行目: 66行目:
*[[メール処理]]
*[[メール処理]]
*[[クッキーセッション]]
*[[クッキーセッション]]
*[[開発:データベーススキーマ|データベーススキーマ]]


==コード提供に関するドキュメンテーション==
==コード提供に関するドキュメンテーション==
Many Moodle users contribute code for the benefit of other Moodle users. This can take the form of new activity modules, blocks, themes, resource plug-ins, assignment plug-ins, question type plug-ins, question import/export formats, quiz report plug-ins, course formats, ... This code is initially posted on the forums in the [http://moodle.org/course/view.php?id=5 Using Moodle] course and then often go into the [http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/moodle/contrib/ contrib area] of the Moodle [[CVS]] repository. When you have developed a new component please publish it in the [http://moodle.org/mod/data/view.php?id=6009 database of Moodle modules and plugins]. Developer documentation for these components should be listed here.
多くのMoodleユーザが他のMoodleユーザのためにコードを寄稿しています。これには、新しい活動モジュール、ブロック、テーマ、リソースプラグイン、課題プラグイン、問題タイププラグイン、問題インポート/エクスポートフォーマット、小テストレポートプラグイン、コースフォーマット等があります。このコードは、最初に[http://moodle.org/course/view.php?id=5 Using Moodle]コースのフォーラムに投稿され、Moodle [[CVS]]レポジトリの[http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/moodle/contrib/ contribエリア]へと移行します。あなたが新しいコンポーネントを開発した場合、[http://moodle.org/mod/data/view.php?id=6009 Moodleモジュールおよびプラグインのデータベース]に投稿してください。これらのコンポーネントに関する開発者ドキュメントへリンクは、このページに記載されています。


==関連情報==
==関連情報==
*[http://security.moodle.org/ Moodle Security Centre]
*[http://security.moodle.org/ Moodle Security Centre]
*[http://moodle.com/partners/ Moodle Partners] - providers of custom Moodle development services
*[http://moodle.com/partners/ Moodle Partners] - Moodleのカスタマイズ等、サービスプロバイダ


[[Category:開発者]]
[[Category:開発者]]


[[en:Developer_documentation]]
[[en:Developer_documentation]]
[[es:Documentación para Desarrolladores]]
[[zh:开发者文档]]

2009年7月3日 (金) 16:36時点における最新版

ガイドライン

次のガイドラインは、Moodleにコードベースで貢献したいすべての人にとって重要な内容です:

  • Moodle開発者は、コーディングガイドラインに従ってください。
  • Moodleアーキテクチャでは、Moodleの背後にある基本設計のゴールに関して詳細に説明します。
  • インターフェースガイドラインでは、Moodleユーザインターフェースの一般的なデザインに関する情報提供を目標としています。
  • 開発者用CVSでは、CVSでMoodleコードをどのように扱うか説明します。
  • 単体テストでは、単体テストの実施方法および新しいテストケースの作成方法に関して説明します。
  • Tracker では、バグ、問題点、機能リクエスト等を管理するMoodle Trackerに関して説明します。

リソースおよびツール

貢献するには

MoodleのMは、「Modular (モジュール式の)」を意味します。Moodleにプラグインできる追加機能として、あなたは多くの異なるタイプのコンポーネントを提供することができます。あなたが新しいコンポーネントを開発した場合、Moodle modules and pluginsデータベースで公開してください。現在、下記のタイプのプラグインが登録されています (アルファベット順):

PHPプログラミングに関わらない形で、貢献することもできます:

また、次のような方法でも貢献できます:

将来の計画

Moodleの将来の機能に関する詳細は、最初にmoodle.orgのコース内のUsing Moodleフォーラムにて議論されます。開発者とユーザが同じフォーラムで議論する点は最初奇妙に見えますが、これがMoodleが成功している理由の一つでもあります。エンドユーザと開発者が将来の機能に関して共に議論することは大切なことです。

フォーラムでアイディアが固まった後、 このwiki (ロードマップまたは開発者ノート) に要約されます。これらのページは、フォーラムでのさらなる議論のための土台となります。

コアコンポーネントに関するドキュメンテーション

このセクションでは、コアMoodleコードの具体的なコンポーネントに関するドキュメントを挙げます。ディスカッション中または開発中のコンポーネントに関する情報は、開発者ノートまたはロードマップで閲覧できます。

コード提供に関するドキュメンテーション

多くのMoodleユーザが他のMoodleユーザのためにコードを寄稿しています。これには、新しい活動モジュール、ブロック、テーマ、リソースプラグイン、課題プラグイン、問題タイププラグイン、問題インポート/エクスポートフォーマット、小テストレポートプラグイン、コースフォーマット等があります。このコードは、最初にUsing Moodleコースのフォーラムに投稿され、Moodle CVSレポジトリのcontribエリアへと移行します。あなたが新しいコンポーネントを開発した場合、Moodleモジュールおよびプラグインのデータベースに投稿してください。これらのコンポーネントに関する開発者ドキュメントへリンクは、このページに記載されています。

関連情報